結婚指輪の由来 | 結婚指輪を手作りすると決めたら

HOME » 手作りの指輪 » 結婚指輪の由来

結婚指輪の由来

結婚した男女がペアの指輪をつけて夫婦の証とするというのは、現在ではすっかり当たり前になっていますし、ロマンチックなアクセサリーとしてよく好まれています。
そのようなアクセサリーですから、その由来は古く、1000年ほど昔のヨーロッパまでさかのぼれます。
その当時の記録に、現在でも結婚式でよく行われている指輪交換についての記録が残っているのです。
結婚指輪の由来に関して、記録を頼りにするなら、これが結婚指輪について確認できる最初の記録だと言われています。

ただ、記録には残っていないものの、その由来はもっと昔なのではという説もあります。
正確性が少し落ちる口伝に関しては、さらに昔のもので結婚指輪と思われる内容が含まれていたりするのです。
正確なところはわかりませんが、少なくとも結婚指輪の由来は、これほど昔にまでさかのぼれることがポイントですね。
それほど昔から、結婚した男女の間でペアの指輪をつけるという発想があり、やがてはヨーロッパの社会の中で定着したといわれています。
現在国内でも広く普及しており、人気があるのも納得できる由来です。

ところで、先の由来は海外のものとなりますが、国内での結婚指輪の由来はどうなっているのでしょうか?
海外では1000年近く昔にまでさかのぼれるような由来があるわけですが、国内でもこのような流れがあったのでしょうか?

これについて、国内ではそのような由来はありません。
明治以降、西洋の文化が国内に入ってきたころ、結婚指輪の文化も一緒に知られるようになり、日本人も利用するようになったと言われています。
それ以前にこのような文化があったかというと、指輪自体はあったと言われていますが、結婚指輪という形で、既婚の男女がおそろいのペアリングをつけるといった文化はまだ広まっていませんでした。

これが広まったのは西洋の文化が国内に入り、定着した以降となりますから、その由来は明治とされるのが一般的です。
ここから次第に普及し、現在のように多くの既婚の男女から利用されるようになりました。
今では当たり前のような文化ですが、このような由来を持っています。